旅LIFE 真っ白な切符

自身のメモ帳 途上国生活で0からどこまでやれるのか 特に内容も決めてないので毎日更新目標に。主には環境、国際協力、教育。one day one pic も目標。

協力隊の経験 

リフレッシュ休暇をいただき活動に対するモチベーションがだいぶあがってきました。

配属先とも本日話して、配属先の活動に積極的に関わっていこうという結論になりました。

これは大きな前進と捉えていいのか自分にはわかりません。

こういった話は何度も行われていて結局活動が進まなかったのが、この1年半の結果だからです。

 

さて、では今後自分の活動は上手くいかず何もなしできない活動になってしまうのでしょうか。

1年半同じ結果のだから2年間全てうまくいかない。そういう訳ではないと、リフレッシュ期間にある本を読みながら気持ちが切り替わってきました。

その本とは「嫌われる勇気」です。

とても有名はアドラーの本ですが、読んでおらず話には聞いていてもピンとくるものが少なかったので手に取ることはなかった本。

協力隊に来て、自分の現状を照らし合わせるととてもためになったのでわかりやすくまとめようと思います。

最初にまとめると、

1.目的論で考える。

2.自分と課題と相手の課題の分離(超重要、自分的に)

3.上下関係を作らない。感謝を求めない

 

 

 

1.目的論で考える

冒頭でも話したように、私は、今まで上手く行かなかったのだから、残りも上手くいかない。と考えていました。だからどんどんモチベーションも下がり、活動する気力さえも低くなってきました。

しかし、アドラー心理学では、この過去に囚われて考えることを原因論と考えていて、未来のことには何ら影響がないと考えています。

 

学校巡回が目的ならば、それに向かって行動を起こし続ければいいということなんだと思いました。

でもそれが上手くいかないからずっと悩んでたんじゃないの? どう行動したらわからないよ と私もずっとそう思っていました。

それは次の話が私が上手くできていなかったからなんだと思います。

 

 

 

.自分の課題と相手の課題の分離

今回この話が一番心に響いたのですが、どうやら私は自分の課題と相手の課題を混同していたようです。

アドラーは、自分のコントロールできる課題を一生懸命やり、コントロールできないものは考えさえするなと言っています。

 

これ、協力隊の活動においてめちゃくちゃ重要で、

自分は何度も話をしたし、計画書を出して相手を説得した(自分の課題)

しかし相手が動いてくれない(相手の課題)だから、どうにか動いてもらうと説得や方法を変えて提案する。

 

これを見てもわかるように、途中で相手の課題をコントロールしようとし始めます。

そこからはお分かりの通り、ただただストレスがたまりモチベーションも下がっていきます。

 

途上国の人間関係の例でもよくある話

相手「出かけよう。今日17時に迎えに来るから。」という話をOKする。

時間通りにこない。

電話が来て、相手「今日は本当に行くのか?」(なぜか自分が原因にされる)

自分「行くから迎えに来るんだよね?」と聞くと待ってろと言う。

結局迎えに来ない。

 

そうした時にはただ待つのではなく、本を読んだり、筋トレしたり自分の有意義な時間の使い方を行い、相手のことをもう考えないようにするのが一番だということです。

 

この課題の分離が上手くいかなかったことで今まで多大なストレスを溜めていたのだと気づきました。

 

だから自分が行うべき課題は、いろいろな人に声をかけ活動を見つけていき、そこで自分も相手もWIN-WINな活動を達成すること。

 

そこで、配属先やJICAオフィスからどう思われようが気にしないことにしました。

配属先もJICAオフィスも耳障りのいいことを言ってきます。

一緒に活動しようとか、粘り強く話をして行ったら活動の道が開けるとか。

 

それは実際起きた時に対応すればいいだけであって、参加したり、一緒に活動することは相手次第だと考えてそれらは一切無視して、自分の課題に取り組むことに全力を注ぐことが、結果的に全ての人がWIN-WINになるのではないかと考えます。

 

.上下関係を作らない。感謝を求めない

協力隊は現地のために何かをしてあげようというgiveの精神が強いと思います。

そして現地に来て思うのが、全然感謝される活動ってないじゃん。なんのために配属されたの?

みたいな感覚です。

 

活動がないこと自体は、自分の課題ではないので考える必要はないのですが、誰かの役に立ちたいというモチベーションならいいのですが、感謝される活動をと思うと危険とアドラーは言っています。

感謝される=相手がどう思うか

なので、結局相手の課題に自分が首を突っ込んでいる形になります。上下関係も同じで褒めてしまうとそれだけで褒められたいもしくは褒めてあげようみたいな相手依存の報酬の形になってしまします。

感謝をいうこと自体は上下関係を作らない良い方法なのですが、自分から感謝を求めようとはしないことが肝要だと思います。

 

まとめ

今後の自分の活動としては、giveするのではなくwin-winの関係を作るよう努力する。そして、仮にその計画が自分的に良いものだとしても相手が動かない場合がある。

その時は無理に期待せず、新しい方法や提案相手を変えるなどしていく。

それが、任地や配属先に拘らなくても良い。

とします。

 

それで、協力隊のいいところはこういった気づきをすぐに実践できるところだと思います。

常に活動の課題や文化による人間関係の課題などついて回ります。

だからこそ、実践できることも多く、また成果や成長として自分に返ってきます。

これまでは、協力隊の経験というのはどれだけ任地で成果や活動を残せたかという思いばかりでした。

しかし、自分の成長に繋がる課題がたくさん落ちている場と考えるとそれはそれでワクワクします。

本来の協力隊の活動趣旨とはずれるのかもしれませんが、こういった側面もあるのだということが気づけただけでも大きなものになりました。